Quantcast
Channel: えふわら(医療AI人材育成(@efuwara) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1822

2月6日のツイート

$
0
0

RT @shionkono: アメリカの大学と日本の大学の大きな違いは、アメリカの大学は巨額の大学基金を原資として運営されているということ。ハーバードとかイェールは数兆円規模。私の卒業した学生数2000人足らずのリベラルアーツカレッジでも、さっき調べたら基金が一千億円を超えていた。

posted at 21:03:10

RT @shionkono: 何年か前にイェール大学の財務担当者が東京大学に来て話をしたことがあって、これだけの基金があるので古典ギリシャ語など「(短期的には)役に立たない」学問分野も維持できるのです、という話をしていたのが印象に残った。これだけの規模の基金になるまでには二百年近くかかったのです、とも。

posted at 21:02:48

RT @Halcania: 産経新聞、いくら取材網が貧弱だからって一面に本社で撮ったような同じ系列のフジテレビですらないNHKの画面を使うの面白すぎでしょ pic.twitter.com/4NOPzIUN7k

posted at 20:56:57

RT @library3065: @efuwara 某所なんか、規則だかの改定のせいで、期限つきでしか、その関係機関で働けないので、仕事に詳しい人がいなくなった。だから数年前に比べると現場がおかしくなった。

posted at 20:35:23

RT @yuuraku: もうね、アマゾンプライム入るとびっくりしますよアマゾン国に納税するだけであれもこれも無料になるのかって、でもこれは格差と分断を産むし、ナップスターやWinMXのもたらした無法者のフロンティアとは違う高度に管理されたアレなんだよねえ。

posted at 19:40:26

RT @fukusanity: インターネットのハイスペック女子が「私は田舎出身だけど、挑戦して都会に出て欲しいものを手に入れてきた。手が届くのに挑戦しない人も沢山いた」などと言っており、出身はどこだろうと思ったら町田だったことがあって、君らの言う「田舎」が俺にはよくわからん

posted at 19:35:52

RT @chutoislam: 役人は自分の給料と退職金と天下り後の億単位の収入を守るために民衆を扇動するので気をつけないといけない。妬みに支配された社会は各国に伍していけない。

posted at 19:35:52

RT @chutoislam: オックスフォードもケンブリッジも莫大な不動産を中世に王侯貴族から寄進されて運用して「自分たちで稼いで」います。日本はそのような資産はないので運用しようがないのです。こういう、人に向かって「知らない」と公言しながらで「卑怯だ」などと切りつける人を根拠に役人は首切りをして来る。 twitter.com/sogoike/status…

posted at 19:35:09

CiRAの不正も民間を見習った結果ですかね。官僚も経済界も、成果が出てこ満足であろー news.yahoo.co.jp/pickup/6271139

posted at 19:33:36

こういうのって、どこまで倫理に配慮しているのか、大変気になる。 twitter.com/naitoshiomi/st…

posted at 19:30:23

RT @47news: 眞子さまの結婚関連の儀式を延期 bit.ly/2BYcXBA

posted at 19:28:43

RT @m_morise: 今書いている書籍で,誤字脱字を見つけたら1つにつき100円って条件で学生にチェックさせているんだけど,自分の修論を添削された仕返しにと「PS4買えるまで見つけてやりますよ」と宣言し,1/3の段階ですでに40弱の間違いを見つけたらしい.恐ろしい.

posted at 19:27:44

職人を非正規にした結果、または研究室の秘書さんを雇い止めにした結果、現場が崩壊するとか、結局、流動化させるべきではない人たちも流動化させた結果ですわ。でも、数字しか見ない経営者からすると定員を充足しているかが全てなので、首切ってもっと賃金安い労働力を連れてくるという話にしかならん

posted at 19:26:55

雇用の流動化とか、日本型終身雇用の転換とか、雇用を流動化させるべき職種とそうでない職種の区別がついていないのが問題ですわね。

posted at 19:23:18

RT @KS_1013: 昨日のスーパーボウルを見た人は1億300万人で、過去9年間で最低、昨年よりも7%も少なかったとのこと。あんなに面白い試合だったのに…。ここ数年レギュラーシーズンのライブも見る人がかなり減っているとのことなので、アメリカ人のアメフト離れが原因だろうとFT。 www.ft.com/content/83a5dd…

posted at 18:55:44

RT @shinsuke_soul: カナダに留学してるとき、現地の先生が「日本の知識詰め込みも極端だけど、北米も極端なのよ。何でもかんでもcritical thinking。子供達がろくな知識も無いまま意見を主張するようになってる気がする」って言ってて、アクティブラーニングだ!って騒いでる日本の行く末はこれかもって思いました。(笑) twitter.com/Aqua_57skyWate…

posted at 18:42:07

かつては多くの企業であった企業奨学金も,何年間か働けば返済義務がなくなるというパターンでしたが./ 奨学金の肩代わり返済広がる 地元企業への就職条件に www3.nhk.or.jp/news/html/2018…

posted at 18:37:24

エキスパートシステムとかですかね… twitter.com/formula1_99/st…

posted at 18:33:22

RT @imos: 東京証券取引所を見学した。昔はたくさんいた人間がコンピュータに滅ぼされていなくなった感があって良かった。 pic.twitter.com/rJjXKvR8QE

posted at 18:30:56

RT @todesking: きのうルノア〜ルで作業してたら仮想通貨おじさんが老人相手に「仮想通貨」「人工知能」「今すぐ買え」などと講義しておりルノア〜ルだなあと思った

posted at 18:09:41

RT @_mod_p: あたし 人間だから いつか必ず死ぬの

posted at 18:09:28

知ってた。「バブル崩壊以降、長期雇用を保証されて技能を磨いてきた熟練労働者が減ってきたと説明。「職人」の減少により生産現場の力が弱まっているにもかかわらず、日本の企業経営者の多くが工場で起きた問題への対処を現場任せにしたことを問題視」 www.nikkan.co.jp/articles/view/…

posted at 18:09:17

RT @tatary: 学位を持ってる女性ならなんでも良いって書いてあってすごい

posted at 18:07:34

RT @tatary: 女性限定テニュアトラック再公募になったのか

posted at 18:07:33

RT @silver_plasmon1: 情報を扱う職業についてはそういう牧歌的な時代はとっくに終わり、現代の給与は情報の非対称性と搾取の構造で決まっている。リーマンショックで起きた被害の穴埋めは納税者からの搾取という形で現在も行われている。情報の非対称性で稼いだ連中から損害賠償という形で投入した税金を奪い返すべきだろう twitter.com/kazu_fujisawa/…

posted at 17:04:58

RT @chemisuke_sikyo: 1ヶ月前の画像です。ご笑納下さい。 pic.twitter.com/dN3NR3GLPs

posted at 16:47:20

RT @goshiben: 「怒りやすく指示内容が不明確な上司」ってもはや一つの人種として全世界に存在するよね。 セット販売なのよ。不明確な指示しておいて少しでも意に沿わなければ怒る。 唯一滅びてほしい人種。

posted at 15:31:40

RT @amiga2500: 選挙が自分の理想と違う結果に終わったとして「何て愚かな選択を」と嘆く気持ちはよく分かります。 だけど、その選択をした有権者たちを呪う暇があるなら「何故彼らはその選択をしたのか」を冷静に考えた方が有意義だと思いますね。 鳩山政権誕生の時に学んだ事です。 pic.twitter.com/Ya36thgQF1

posted at 15:30:19

RT @yonemura2006: 裁量労働制ってうまくいっている事例ってあるのすかね。私が学生の頃に就職活動で訪問した企業で裁量労働制をアピールしていた企業のエンジニアの方に「残業しないで早く帰られている方もいるのですか?」と質問してみたところ「いません」という力強い回答が返ってきたことが良い思い出です。

posted at 15:29:35

RT @kirik: しかし、研究開発系のベンチャー企業は半導体も人工知能も製薬も航空宇宙も二桁億円単位で資金が集まる状況なのに、日本の地方国立大学の教職が数十万の年間研究費しかなくて困っているというのは根本的なところで「お金の流れの中に地方国立大学がいない」ってことじゃないの。そりゃ論文数も減るよ。

posted at 13:56:45

RT @marxindo: 最近はお役人の話は「定義や基準がはっきりしないパワーワード」でいっぱいラジね。

posted at 13:21:43

RT @yuuraku: 昔の日本人もよく働いてたとか絶対嘘だよなあ。 1976年の歌で6時にパパ帰ってきとるやんけ www.youtube.com/watch?v=X_e8An…

posted at 13:03:56

RT @ttakimoto: 「死体が転がってる時に買い、まだ早いというタイミングで売れ」 (僕は君たちに武器を配りたい)

posted at 13:03:18

RT @logicalplz: 日本の貧困ライン、どんどん下がってる。 このラインは全世帯の等価可処分所得の中央値の半分とされてる。 これが下がってるってことは、各世帯の等価可処分所得が下がってるってこと。 他の先進国は上がってるのに日本は下がってる。 アベノミクス真っ只中の2015年は122万円にまで落ち込んだ。 pic.twitter.com/4NwsO7BmxS

posted at 12:43:58

RT @norionakatsuji: 続)案の定初心者チームは全く成果出せず2年後中間評価の直前に突然中止、毎年数億円投入の評価受けずに済ませた。その後の公募に我々は本命ではなく対抗馬として申請、圧倒的優位の実績と計画で採択勝ち取った。然し研究費中断は、貸ラボ閉鎖やポスドク解雇で数年間のロス、国際競争の中で甚大被害。

posted at 12:43:44

RT @norionakatsuji: 苦い事例。私が指揮したヒトES細胞を活用する技術開発のNEDOプロジェクト、国プロには珍しく?目覚ましい成果を挙げ、iPS細胞出現時期に成功裏に終了。最終評価委員会も我々の成果がiPS細胞に活用できる優秀成果と褒めてくれた。然し次年度財源を、ES/iPS初心者チームがiPS始めると攫って行った。(続 twitter.com/norionakatsuji…

posted at 12:43:40

RT @okasanman: 「みずほ証券」電光掲示板前に、ハンチング帽をかぶってショルダーバッグを袈裟掛けし、激しく狼狽しながら立ち尽くすお爺さんの取材のため、マスコミが集結する事案発生=八重洲口  twitter.com/_pandamoon/sta… search.yahoo.co.jp/realtime/searc…

posted at 12:41:16

RT @yanosen_jp: 私の前任校のケンブリッジ大学は寄付の多い大学でしたが、そのためには寄付集めスタッフがたくさん必要なのですよ。スタッフが営業かけて、大学でパーティーだ何だやって、ようやく寄付が集まる。でも、日本の大学だとパーティーでワインを出すだけでも怪しからんて言われるからねぇ。

posted at 12:41:04

RT @yanosen_jp: あと、「社会の進化には健全な競争に基づく新陳代謝が必要」という理屈は正しいけど、今の大学や研究者間の競争が「健全」かどうかの議論は無いのよね。大企業と中小企業を競争させて大企業の方が強いから彼らを優遇しよう、みたいなやり方では新陳代謝も何も生まれない。

posted at 12:40:57

RT @yanosen_jp: あと、海外の国公立大学の例としてオックスフォード大学を挙げて、彼らの事業収入に占める運営交付金の割合が15%に対して東大は41%もあると言ってるけど、比較する例が極端すぎるでしょ。寄付金収入を増やせというなら、寄付しやすい仕組みを作るべきなのは財務省で、大学だけでは手に余る話。

posted at 12:40:52


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1822

Latest Images

Trending Articles